WELFARE福利厚生
長く安心して働けるように
心身ともに健康であることを第一と考え、
長く安心して働けるように、様々な制度を整えています。
カフェテリアプラン
自分で好きなメニューを選んでサービスを受けることができるプランです。毎年600ポイント(6万円分)付与され、自由に利用可能です。
生活支援
- ビジネス用品購入費補助
- 書籍購入費
- 健康・理美容費補助
- 持家維持管理費補助
- 眼鏡・コンタクトレンズ購入費・修理代補助
余暇支援
- 宿泊施設利用費補助
- レクリエーション活動費補助
- 各種スポーツ施設利用費補助
- スポーツ用品購入費補助
育児・介護・健康
- 各種検診費補助
- 医療費補助
- マッサージ・整体利用費補助
- 育児(介護)施設・サービス利用費補助
- 育児(介護)用品購入・レンタル費補助
自己啓発
- 各種スクール・通信教育受講費
- 資格取得費補助
休日・休暇
-
- リフレッシュ休日
- 年間5日間連続の休日を設定し、リフレッシュすることができます。
-
- アニバーサリー休日
- 年間1日個人的な記念日等を設定し、休暇を取得できます。
-
- 年次有給休暇
- 初年度から20日付与します。年次有給休暇を半日単位、1時間単位で取得することもできます。
-
- 特別休暇
- 夏期休暇、転勤休暇、り災休暇、隔離休暇、公務休暇、結婚休暇、忌服休暇、法要休暇、ボランティア休暇など様々な特別有給休暇制度があります。
育児・介護
-
- 産前・産後休暇(女性のみ)
- 出産前は出産予定日を含めて6週間、出産後は8週間休暇を付与します。
-
- 配偶者出産休暇(男性のみ)
- 配偶者出産のとき5日まで取得することができます。
-
- 看護休暇
- 子どもがけがや病気をした際の看護、予防接種や健康診断を受けさせることを目的に、1年間につき子ども1人であれば5日、2人なら10日を限度として時間単位で取得できます。男性社員も取得できます。
-
- 育児休職制度
- 子どもが満2歳到達後の4月末まで取得することができます。
-
- 短縮勤務制度
- 育児や介護において、社員が条件を満たした場合、勤務時間を最大3時間短縮できます。
-
- カムバック制度
- 結婚・出産・介護・配偶者の転勤(遠隔地の勤務等)の事由により自己都合退職した社員を対象に当社で再び働く場を提供する制度です。
諸手当・交通費
-
- 通勤費
- 公共交通機関・自動車・自動二輪車・自転車通勤者に支給しています。
-
- 駐車場補助料
- 自動車通勤者で条件に該当した場合に支給します。
-
- 世帯手当
- 扶養している配偶者・子どもに支給します。
-
- 作業手当
- 危険の伴う恐れのある特殊な作業に従事した者に支給します。
-
- 呼び出し手当
- 非常災害時等に緊急呼び出しを受けて出勤した時に支給します。
-
- 初期対応指定手当
- 初期対応の呼び出し者の指定を受けた者に支給します。
-
- 特別労働手当
- 深夜手当、年末年始手当を支給します。
-
- 出張・宿泊日当
- 出張や宿泊に応じて、支給します。
キャリア開発
-
- 本人申告制度
- 従業員一人ひとりの能力開発に関する希望などを年1回申告することができます。
-
- 資格取得祝金
- 会社の業務に必要な各種資格の取得を社員に奨励し、取得者には祝金を支給しています。
-
- 豊富な教育研修制度
- eラーニング、選択型研修、階層別研修等多様な研修制度を用意しています。
住宅に関するサポート制度
-
- 寮・社宅
- 希望者に一般賃貸物件の寮・社宅を貸与し、家賃の一部を補助します。
健康促進・メンタルヘルス
-
- 健康診断
- 健康診断にかかる費用を会社が負担します。
-
- 健康保険補助事業
- 人間ドック、インフルエンザ予防接種補助等があります。
-
- 精神相談医・公認心理士相談窓口
- 心の健康、メンタルヘルスのサポート体制をとっています。
-
- 相談窓口の整備
- コンプライアンス相談窓口、なんでも相談窓口、ハラスメント相談窓口を設置しています。
慶弔関係
-
- 結婚祝金
- 社員が結婚した際に、祝金を支給します。
-
- 出産祝金
- 社員・配偶者が出産した際に、祝金を支給します。
財産形成関係
-
- 財形貯蓄制度
- 給与天引きで貯金できるため、貯金に苦手意識がある方でも確実にお金を貯めることができます。
-
- 財形給付金制度
- 残高を有してから1年以上経過した場合に、給付金を支給します。
-
- 退職金制度
- 勤続3年以上の者に支給します。